R2年 1月17日 『はな・hana』 放送内容
<今月の花>
【ボケ】 木瓜
バラ科
・花木で、平安時代から日本人に親しまれる。
・実が瓜のような形で木に瓜が生ることから「木瓜」。
「木瓜」を「もっけ」と呼んでいたのが次第に「もけ」→「ぼけ」になった・・・などの説
・開花時期は、11月~ 4月頃。
11月頃から咲き出す花は春に開花するものと区別するために「寒木瓜(かんぼけ)」と呼ぶ。
・花の色は赤、白、ピンクなど。樹高は1~2m。枝にトゲがあるものとないものがある。
・花後の9~10月には青い実をつけ、実は香りがよく、果実酒やジャムが作って楽しむことが。
【ロウバイ】 蝋梅
ロウバイ科 落葉低木の一種。
・「梅」という名がつき、花が梅の花に似ているものの、梅(バラ科)の仲間ではない。
・唐(中国)からきたので唐梅(カラウメ)とも呼ぶ。
・12月頃~2月頃、梅に似たロウ細工の様な半透明の黄色い花がうつむき加減に咲く。
香りが良く、年末年始を彩る切花として人気。
・”蝋細工”のような梅に似た花から「蝋梅」の名になったらしい。
また、臘月(ろうげつ:陰暦の12月)に梅に似た花を咲かせる…説もあり。
・9月頃にミノムシのような実ができる。
・花はポロっと落ちやすいのでぶつけないように気をつけましょう。
<お花の知識>
【アーティフィシャルフラワー(アートフラワー)】
人の手によって作り出された花全般を、アーティフィシャルフラワー=アートフラワーと呼びます。
「アートフラワー」・・・主に布ででき、薄地の布から厚地の布まで幅広い素材で作られています。
花びら一枚一枚がリアルに生花に近く、質感・発色とも本物の見間違うほど。
「造花」・・・主にプラスチックやポリエステルなどの素材で、ぱっと見て造花と解ってしまうもの。