R2年 2月21日 『はな・hana』 放送内容
【今月のお花】
<蘭 (ラン)>
ランは、野生種だけでも約1~3万種もあると言われ改良された園芸種を入れると、
地球上で確認された植物の1割近くが蘭ということになります。
=原産国による分類=
世界各国に自生し、種類の数が多過ぎることや種類間での違いが少ないことから、
「東洋ラン」と「洋ラン」の生息地によって分けられることがあります。
「東洋ラン」は日本や中国を原産地としているラン、それ以外の地域のランを「洋ラン」と呼びます。
=根っこの生え方による分類=
土の中奥深くまで根を下ろす「地生ラン」と、木の幹や岩肌に張り付いて育つ「着生ラン」の生育パターンがあります。
「地生ラン」はバルブと呼ばれる根っこや茎に水分を貯めこむタンクを作ります。
「着生ラン」は昼に気孔を閉じて水分の蒸発を防ぎ、夜に光合成を行う特殊な性質をもちます。
=8つの種類の分類=
園芸用として流通しているものは、
「カトレア」「デンファレ」「オンシジウム」「ファレノプシス(胡蝶蘭)」
「バンダ」「デンドロビウム」「シンビジウム」「パフィオペディラム」の8つがあります。
【コチョウラン】(ファレノプシス) 地生蘭
【カトレア】(洋蘭の女王) 一番メジャー 着生蘭
【デンドロビューム】 着生蘭
【デンファレ】 (正式名 デンドロビウム・ファレノプシス)
【シンビジウム】地生蘭
【オンシジウム】
【バンダ】 着生蘭
【パフィオペディラム】 (パフィオ)
・毎年よい花を咲かせるには、日当たり、湿度、通気をできるだけ自生の状態に近づけましょう。
・蘭は基本的に寒さと乾燥した空気が苦手です。
真夏を除いて春〜秋は戸外で十分に日に当て、冬は室内の暖かい場所に移動したり霧吹きで水をかけましょう。
・ギフトの寄せ植えはそのままでは傷みやすいため、花後できるだけ早く植え替えましょう。