R2年 3月6日 『はな・hana』 放送内容
【気になる話】
<「花のある生活を!…というけれど>
とあるお花屋さんの独り言(ボヤキ)です。 日本は花が売れにくい・・・。
「花のある生活」
=リビングには季節の花が飾られて。観葉植物や鉢植えの花。
食卓テーブル・玄関にも花。お庭や玄関先には寄せ植えなどのガーデニング。
でも・・・みんなそんなに「家」にいないのでは?
お勤めの人は、平日は出勤して仕事をしています。
平日は帰って寝るだけという人も多いはず。
お部屋に飾る花を見る時間は、一日2~3時間あればいい方かも?
さらに人のいない家は鍵をかけ窓も閉めているので、植物にとっても良い環境とは言えない。
⇒日常的に花を飾れないのは、家に長く滞在するライフスタイルを送れる人が少ないから。
どうすれば花を楽しめる!?
*家にいるとき=予定のない週末、ゆっくりする日の前日には花を買う!
*枯れない花を飾る=鉢植えの花・観葉植物・アーティフィシャルフラワー・ドライフラワー
プリザーブドフラワーを飾る。
*ライフスタイルを変える=家にいる時間を増やす (テレワーク…)
【気になる花】
<ミモザ> マメ科アカシア属
・「ミモザ」は、黄色の房状の花が咲くアカシアの仲間の呼び名として使われています。
・シルバーリーフと呼ばれる銀色がかったグリーンの葉が特徴的。
・3/8は「国際女性デー」。女性の政治的自由と平等を訴える日として国連が制定。
・イタリアでは「女性の日」とされ、日頃の感謝を込めて、男性から女性へミモザの花を贈る習慣があります。
・日本でも「ミモザの日」として、女性へミモザの花を贈る習慣を。
<ユキヤナギ> バラ科 別名 コゴメバナ コゴメヤナギ
・早春。垂れた長い枝に白やピンクの小さな花を沢山つけることが特徴。
枝ぶりの姿が柳に似ています。
・以前は、花の色は白だけでしたが、ピンク系の新しい品種も増えてきました。
<ジンチョウゲ> ジンチョウゲ科 沈丁花
・小さな花が毬(まり)のような塊になって枝先に咲く。
・三大香木の一つ。
春の「ジンチョウゲ」
夏の「クチナシ」
秋の「キンモクセイ」
・見る機会はめったないが、実を赤く可愛らしい。
ただし、実は猛毒なので口に入れないように注意しましょう